もうすぐ地蔵盆。これ、近畿地方で盛んな行事らしいですね。
実家では祖母がお世話係だったので、地蔵盆の日は何か当番がありました。
家族総出でこんにゃくや小芋を炊いたり、おにぎり作ったりと忙しくしていたのを見て育ちましたよ。
お地蔵様は子どもを守ってくださるから、とのことで、お供え物は子どもを中心にお下がりとして頂きます。
小さい頃は、お地蔵様の前でお経を詠む祖母たちお世話役さんの後ろに、ズラーッとその地域の子ども達が並んで待っていたものです。
今住んでいる地域では、自分が住んでいる近所のお地蔵様だけでなく、隣りの町のお地蔵様まで行ってお下がりを頂きに回るのが定着しています。
小学生は上級生が下級生に場所を教えてあげたり、一緒に回ってあげたりとひとつの交流になっていて微笑ましいです。
親は引っ越してきた先の風習になかなか馴染めないものですが、子どもはこうして交わっていくんですね。
これからも長く続いてほしい行事です。
・*・-・*・-・*・-・*・-・*・
【自分の命式から季節の養生を考えよう】
生年月日と出生時刻から出す命式表を使って、基本体質から季節に合わせた暮らし方を考えるワークショップです。
食についてのワンポイントアドバイス付き。
8月〜10月は秋から冬の乾燥対策、または冷えとのぼせについてです。
【乾燥対策】
・空気が乾燥するとのどが辛い
・気温の変化についていけない
・カサカサ肌、唇の荒れ、パサパサ髪を何とかしたい
【冷えとのぼせ】
・手足の先が冷える
・暖房で顔がほてる
・寒さで肩こりが出る
ワークショップはこんな人にオススメ!
・特定の季節に決まった症状が出る人
・病院に行くほどでもないけど調子が良くない人
・食べる事が好きな人
所要時間は1時間30分、参加費はおひとり4000円です。
3名以上で出張費用無料(神戸〜梅田近辺まで・ご相談ください)。
内容的に、5名前後でこじんまりするのが分かりやすそうです。
お友達グループでリクエストにお応えしますので、お問い合わせくださいね。2〜3名より開催致します。
お問い合わせはこちらよりお願いします。
題名に「ワークショップについて」と書いてくださいね。