自分が何者か?と哲学するなら
人と違うことをするのがいい訳じゃない。 人の目を引く行動や出立ちが場の乱れを起こすのなら、その時の状況を考えて控えることも必要じゃないかと思う。 調和といえば眉をひそめる人も出てくるようになった昨今だ...
人と違うことをするのがいい訳じゃない。 人の目を引く行動や出立ちが場の乱れを起こすのなら、その時の状況を考えて控えることも必要じゃないかと思う。 調和といえば眉をひそめる人も出てくるようになった昨今だ...
占いであまりいいことが出なかった時に、どう注意するかがポイント。 占いは結果じゃないんやからね。信じるものではないというのが、ココ。 占いを信じてしまう人がいるのは、巷に溢れる広告に、当たる占いってフ...
特別というものに、良いや悪いはない方がいい。 ただ、普通があるから特別がある。 ハレとケという日本伝統の世界観は、まさにそれ。 ハレは特別な日。 冠婚葬祭が代表的(お葬式については、意見が分かれている...
ネットネイティブなどと言われる、生まれた時にはそれがあった世代が大人になってきて、危ういなぁと思っているのが、検索してヒットした情報を精査せずに信じちゃうこと。 ぐぐって上位に表示されたものをそのまま...
かっこいい表題を付けてみたけど要するに、いかすもころすも自分しだい、ということ。 ここで言う「いかす」は、生かすでも活かすでもいいんやけど。 ゲームでね、自分が持つ駒を使うか使わないか、今の状況と先を...
ただいま四柱推命での疾病鑑定強化の為、とある勉強会に参加しているのですが。 人間ってよくできてるなぁと、改めて思うことがありました。 理論としては当然だけど、日常の中から具体例を上げてもらった時に、「...
毒を含む文というものがある。 愚痴り文や誰かを責める文という意味じゃなくて、言いまわし・言葉遣い・汚い言葉などが読み手を蝕む様な、そんな文のことを指しています。 そういうのをウリにしているブロガーや、...
仕事柄か、私の職業を知らない人からでも、他の人には言えない系の話をされることが多い。 私自身はそれを、誰にも漏れない安心感を持たれていると好意的に捉えている。 あとは、ただ聞いているだけでアクションを...