1人で考えるのもいいけれど
思考を巡らせる時は、1人になると捗る。 いや、同じ空間に誰かが居てもいいが、感覚として1人になれるといい。 ただ、考えるための材料集めや、アウトプットする事で頭の中を整理するなら、相手がいる方がよりい...
思考を巡らせる時は、1人になると捗る。 いや、同じ空間に誰かが居てもいいが、感覚として1人になれるといい。 ただ、考えるための材料集めや、アウトプットする事で頭の中を整理するなら、相手がいる方がよりい...
春から勉強していることのカリキュラム的な中に、呼吸がある。 息を吸って、吐く。 これがなかなか奥深い。 吸った息を気として丹田へ送り溜める様に、と先生の解説を聞きながらするのだが、腹式なのか胸式なのか...
言葉を尽くしても尽くしても、どうしても伝わらない時というのはある。 気の共有ができていないというか、通じ合っていない感じがあるというか。 見えない部分なので、このニュアンスも文章では伝わらないかもしれ...
今までの人生で、型を学ぶ期間が長かった。 就学前から吟道を7年、就学してから書道を19年続けたのだが、携わっている時は夢中であり必死だった。 それが、その世界を離れてみて初めて、先生が仰っていた言葉の...
ある会社の採用試験では、負の経験を3分間スピーチしなさいという。 理由はいくつかあるそうだが、どうやら負の経験が語れない人は、他人の痛みに気付きにくかったり思いやる気持ちが欠けている傾向があると判断さ...
レジンアートらむねちゃん。 この方の創作物を生でみた事はなかったんやけど、ブログで作品を見たり創作過程を知ったりする中で、提供するモノをより良くするための向上心や探究心に共感していたんです。 そんな時...
当たるという性格診断をしたら、かなり合理的と出た。 以前にも似たような診断で理論的とか論理的とか出たことがあるので、そうなんやなとすんなり受け取れた。 言葉が似ている合理・理論・論理の違いは、論理がき...
裏表がある人というと、どんな人を思い浮かべるだろう。 当人の前ではいいことを言い影で悪口を叩く人を、一般的に非難を込めて裏表がある人という。 しかし、よくよく考えてみたら裏表が全くない人は、まずいない...
物事には表面的に見えていること以上に、いろんなものが詰まっている。 それはほぼどんな事にも言える。 新しいものなら、未来への可能性がより多く含まれているんだろう。 でも古いものにも、それに負けないくら...