ほんのちょっとを放置しない
芽生えた違和感に見て見ぬ振りを続けていると、その違和感に逆襲されること多し。 誰かからそれ無理って拒否されることを、まあいいかで済ませていること。 案外あるよね。 拒絶されることを軽く扱っていると、心...
芽生えた違和感に見て見ぬ振りを続けていると、その違和感に逆襲されること多し。 誰かからそれ無理って拒否されることを、まあいいかで済ませていること。 案外あるよね。 拒絶されることを軽く扱っていると、心...
目に飛び込んでくるものとか、ふと目に止まるものとか。 今の自分に必要だから・今の自分へのメッセージって捉え方をすると、かなり重みを増す。 カードを使った占いとか、見るともなしに見た雑誌の占いとかも含ま...
人はどれだけ頑張っても、誰かにはなれない。 苦しそうでも。 悲しそうでも。 辛そうでも。 痛みが伝わるほどに心の距離が近くても。 その人に成り代ることはできない。 精々が、寄り添うことだけだ。 それす...
こういう会話、ないですか? 「私はこう思います」 「そうですか」 「私がこう思っているんです(何らかの含み)」 「そうですか」 「私がこう思っているのを伝えているのは、あなたの為を思っているからなんで...
人生もそろそろ折り返し地点かな〜、というような年齢の誕生日を迎えました。 facebookでは前日におめでとうコメントの寄せ書き用記事を上げ、そこへいいね!やコメントをたくさん頂きました。 元々気恥か...
毒を持った人あるいは自分にとって毒になる人とは、距離を置いて身を守るのは必要だと思う。 碌なことがないものね。お互いね。 ただ、そう思いつつも思い出すのは2-6-2の法則(働き蜂の法則)だった。 これ...
過ぎたるは猶及ばざるが如し。 何事にも適度に見極めること、と言われている。 ただ、適度がどのくらいかを掴むためには、考えや感覚を両極に振り切ることもひとつの手かなと思う。 冒頭の故事とは正反対なんやけ...
年の変わり目に向けてこれからの時期、ちょいちょい開運法という言葉を目にすることが多くなります。 開運法って、文字通り運を開く方法な訳ですが、勘違いしてはいけない事があるんよね。 開運法だけやって一安心...
小・中学生の図画工作や美術作品の展覧会を見学してきた時のこと。 市内から選ばれた作品なので、さすが力作揃い。 ふと思ったのが、美術(図画工作)の先生方の指導ひとつで発想に制限ができるものなのかな、とい...