ぼちぼちいこう、手を抜いて
真面目な人は、適当ということに抵抗を持ちやすいようで。 どうしても、自分が納得するところまでがんばる傾向がある。 がんばることに疑いを持たないし、がんばることが当たり前なんやな。 それが常として周りか...
真面目な人は、適当ということに抵抗を持ちやすいようで。 どうしても、自分が納得するところまでがんばる傾向がある。 がんばることに疑いを持たないし、がんばることが当たり前なんやな。 それが常として周りか...
セッションに来られる方には、あるある話な事がいくつかあります。 そのうちのひとつが、必殺・見て見ないふり。 ご本人の口から今後の課題が出ているのに、自覚していらっしゃらないのを指摘したら、「何の事?へ...
良かれと思ってすることが、相手の迷惑になるとかよくある話ですが。 聞かなくてもやってくれりゃいいと思う人に限って、なんで聞いてくれなかったと言うもんです。 不粋だと思われても、世話は焼かない方が相手の...
会話というコミュニケーションにおいて、しんどさとか楽しさってどこで決まるんかな?と考えていたんです。 だらだらとテーマもなく喋っていても疲れない会話がある一方、たった5分でも噛み合わなくて疲労困ぱいに...
ネット上で交流がある人が、例えばブログなどで批判的な記事を上げている時に、もしかして自分のことかな?と思うことってあらへん? これ自分のことですか?なんて聞けなくてモヤモヤしたり。 めっちゃ悩んで迷っ...
このブログでよく書いているひとつですが、大切にしているのは聞くことだとお伝えしています。 セッションにおいてもうひとつ大切にしているのが分かりやすい言葉を使うことです。 四柱推命って、生...
子どもは親に、何をしてほしいと思っているんやろね? 何してほしいって、聞きますか? それだと、何かしたいという親の欲求を満たしたいだけよね。 これしてほしいって言われるまで、ただ待つ。 それだけでええ...
自分が親から受けた辛い過去から、自分の子どもには同じ思いさせたくないっていうのは、親になるとありがちだなとは思う。 でもそれを、真逆の行動で子どもに関わることが、本当にその子のためかどうかは分からない...