カテゴリー: 在り方
月に2回の易占タロット鑑定イベント
月に2回ほど、Twitterで易占タロットを使った一言占いをしています。 (不定期です) 無料でするのにはいくつか理由があるのですけども、その内のひとつに表現方法の限界の研究があります。 普段、四柱推...
親は、子どもを個と認めること
目に見えない事は、測りようがないし比べようがない、だから全て胡散臭い、と言った人がいます。 その人の中に、ものさしが備わっていないから分からないそうです。 そりゃそうだね。 防衛本能として、疑ってみる...
成長するために心がけている、2つの行動
本音はできるだけオープンにする様、心掛けていまする。 裏表を作るのが、面倒なんで。 ただね、言わなくていいことまでは言わない。 どちらかというと、かなりなお節介だという自覚があるからです。 頼まれもし...
見る目とスイッチの切り替えを育てよう
分かっていない人って、自分から見た事しか言わないねぇ。 主張はあって、それで相手の立ち位置からも物事を見られて考えられる人が、思慮深くて懐の大きい人って言えるんじゃなかろうか。 視点を切り替えられるか...
苦手な事をするのは、やりたい事をしたいから
自営業って自分の思い通りに仕事ができて楽そう。 こう思っている人は意外と多いのかも。 私もたまに言われるなあ、好きな事を仕事にしていて、楽そうって。 そう言ってくる人は、雇われている人が多いかな?私を...
病気になりにくい生活を
中医学と薬膳を学び出したのは、四柱推命の疾病鑑定に役立てたいからだった。 でも純粋にこのふたつがおもしろくて仕方がない。 実在するものと見えないけど在るもの、これが繋がっているのが、学べば学ぶほど分か...
同じ誕生日の人を占うために必要なこと
多分どんな仕事にも言える事だとは思うけども。 占いを仕事にするというのは、やり続ける限り勉強の日々だと感じる。 ひとつの占術を一通り学んでも、それは読み解き方の一例を取得しただけでしかない。 例えば命...
詰んだって思った時は人の目を借りて見る
進み続けなければならないって、誰が決めてるんやろね? 生きることで、やり続けなきゃいけないものはいくつかある。 息をすること。 食べること。 眠ること。 これだけはね、止めろと言われても止められへんよ...